サンセイランディック 3277の紹介

 皆さん、こんにちは。

今日は私の保有株でもある

権利関係の複雑な不動産の権利を調整し、
社会的価値を高める不動産再生事業を展開している

サンセイランディック3277

について私なりに紹介したいと思います。




何をしている会社?


サンセイランディックは多くの不動産会社があまり取組まない底地・入居者のいる古アパートなどのコンサルティング・売買・管理といった
『不動産権利調整』を主軸に事業展開している創業45年の不動産会社です。2014年には東京証券取引所第一部上場をしています。


底地とは?

地主さんが土地を他の人に貸し、その他の人が土地上に自分の建物を建てて利用している状態の土地部分のことです。ひとつの不動産に、貸している人・借りている人それぞれの権利があることで、一方の希望だけでは、自由にその不動産を利用できないなどの問題を抱えていて、お悩みの方が世の中にはたくさんいます。
※HPより引用




サンセイランディックの強み



■業界内での優位性
(時間や手間がかかるため、他社ではほとんど行われておらず、当社以外に住宅系の底地を専門に扱う上場企業はいない)


■人材とノウハウによる高い権利調整能力
(長年の経験からのノウハウの蓄積、地道な交渉ができる社員の存在)


■日本全国で事業展開
(東証一部への上場により、全国での認知度が上がり、日本各地での取扱い件数が増加)
※HPより引用






サンセイランディックは「底地」という、一般的にはあまり知られていない不動産を専門に、独自のビジネスモデルを展開している会社なのでニッチな領域でライバルが少なく、高い専門性を活かして安定した事業ができる強みがあります。



指標をチェックしよう




PER 7.4

PBR 0.6

配当利回り 3.6%

PBR1倍割れ企業であり指標的に割安といえます。


業績をチェックしよう





業績はコロナでの落ち込みがあったものの回復し安定して成長しているといえます。



株主還元は?


※サンセイランディック中期経営計画より引用

当社は、収益力の向上を図り配当原資を確保することにより、継続的かつ安定的な配当の実施及び経営成績に応じた積極的な利益還元を配当の基本方針としております。また、2022年2月14日公表の中期経営計画において、株主還元目標を自己資本配当率(DOE)2.0%以上と定めております。



株主優待

サンセイランディックを保有すると株主優待がもらえるメリットがあります。

≪優待商品≫
QUOカード及び「パンの缶詰」を含むカタログギフト(2種類)

継続保有期間1年超
100株  :底地くんオリジナルQUOカード(500円分)
200株以上:カタログギフト(A)
500株以上:カタログギフト(B)

継続保有期間1年未満
100株  :対象外
200株以上:底地くんオリジナルQUOカード(500円分)
500株以上:底地くんオリジナルQUOカード(1,000円分)
※HPより引用



おわりに


サンセイランディックはニッチな市場での強みや株主優待が貰える為、長期保有に向いている銘柄といえます。

このブログ記事が皆さんの資産形成に役立つ事となれば幸いです。




投資は自己責任で行ってください。当ブログの記事は情報提供を目的としたものであり、投資に関する最終的な判断は読者自身で行う必要があります。いかなる場合においても、当ブログの内容に基づいて行った投資について、当ブログは一切の責任を負いません。















コメント

このブログの人気の投稿

家賃が安い地域に住もう

期間工を満了したらどうするのか